善福寺について
善福寺は歴史のあるお寺です
善福寺は浄土真宗本願寺派(お西)の寺院です。山号は麻布山(あざぶさん)といい、麻布山善福寺といいます。
善福寺の歴史は
唐で真言を極めて帰国された弘法大師は関東一円に真言宗を広めるために、高野山に模して当山を開山されました。天長元年(八二四年)のことで、都内では金竜山浅草寺につぐ最古の寺院です。
鎌倉時代になり、越後に流されていた親鸞聖人は、許されて京へ上る途中にに訪れました。迎えた了海上人は、七才で仏門に上り、比叡で顕密二法を修めた俊英の僧で、当時若冠十七才でした。
上人は、親鸞聖人の高徳に傾倒し、善福寺一山をあげて真言宗から浄土真宗に改宗したそうです。
善福寺の麻布山会館は
昭和五十四年九月に建立され、講堂、山廟など必要とされる新しい設備が善福寺には整っています。
善福寺の由来
東京都港区の地名になっている「虎ノ門」は、善福寺の山門に由来します。(江戸城の門という異説もあります) 「麻布」(あざぶ)の地名の由来は諸説あるが、「麻布」という字を当てるようになったのは、山号を採ったことから来ているといいます。
善福寺の幼稚園
運営している幼稚園で善福寺境内に隣接しています。
しんせつ おもいやり かんしゃ
みほとけ様に手を合わせ「ありがとう」と言い人の話をよく聞き、みんなと仲良くする。自らのからだとこころを使って、生きる力と情操を育てていくことが麻布山幼稚園の信念です。
幼稚園の生活
都心にありながら自然に恵まれた幼稚園で、一年を当して自然にふれることができます。
善福寺概要
法事・葬祭の 安心サポート
メモリアル共済
詳しくは http://memoriaru.iinaa.net/ |
ご心配の時は事前にご相談下さい きっとお役に立ちます


受付電話
03−3753−5294
お葬式 皆ご参列 後に供養
|
本サイトは、便宜を計るため専門葬儀社
桐里センターが編集・作成したものです
